俳句の作り方 アイスコーヒーの俳句

アイスコーヒー鷹女を読めばほの寂し  伊庭直子いばなおこ

アイスコーヒー たかじょをよめば ほのさびし

この句はネット公募のHAIKU日本で、2021年秀逸を獲った作品です。

 

 アイスコーヒーが夏の季語。

アイスコーヒーを飲みながら三橋鷹女を詠みました。

鷹女は独特な句を作っています。

たとえば・・・。

鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし

しゅうせんは こぐべし あいはうばうべし

鞦韆というのはブランコの事です。

ブランコは漕ぐ以外なにものでもありません。

愛というものも奪う以外なにものでもない。

そう鷹女は言い切るのです。

キリストの説く隣人を愛せよ、であるとか

他人の夫(妻)を盗るな、といった愛情論に

真っ向勝負を挑んでいます。

そして勝負に勝っている。

それゆえ私は寂しさを感じるのです。

 

 さてここでHAIKU日本の選者、鎌田俊氏の評をご紹介します。

「三橋鷹女は、中村汀女・星野立子・橋本多佳子ともに、

゛4T゛と呼ばれた大正から昭和にかけての女流俳人。

『一句を書くことは一片の鱗の剥離である』と凄まじい思いを語り

鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし』は代表句。

異才の俳人の句集を読みながら、ほっと息をつきたくなる心理が

上七の『アイスコーヒー』で上手く表現されています。

『ほの寂し』という作者の心情にも共感を覚えます。」

アイスコーヒー鷹女を読めばほの寂し

 

 

 話かわって三橋鷹女の経歴をお話しします。

1899年千葉県出身。

1972年没。

江戸時代後期の歌人と姻戚関係にある三橋家は、

代々和歌をたしなんでいました。

「鷹女は、色紙や短冊や扇面などが、はり並べられた屏風を

眺めながら育ちました。」(Wikipediaより)

次兄の影響で作歌をはじめ

結婚相手に俳句の手ほどきを受けます。

 

 写生ではなく奔放な口語表現を得意としました。

新興俳句の旗手として女性の情念を詠みました。

当時としては前衛的な句風だったのです。

 

 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし

アイスコーヒー鷹女を読めばほの寂し

俳句の作り方 アイスコーヒーの俳句” に対して1件のコメントがあります。

  1. 大谷元秀 より:

    伊庭さんの「アイスコーヒー鷹女を読めばほの寂し」素晴らしい俳句ですねえ。
    僕に言わせれば、三橋鷹女の句をある意味、凌駕していると思います。
    生意気言って済みません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です