俳句の作り方  新年の俳句

宝恵駕籠の槍重々し天狗面  伊庭直子(いばなおこ)

「宝恵駕籠」はホエカゴと読みます。

この俳句は、ネット公募の「HAIKU日本」で2019年佳作を獲った作品です。

応募するにあたり、何を詠もうか悩んだ末、地元大阪の行事を調べることにしました。

すると、十日えびすがヒットし、さらに調べると宝恵駕籠の行列が

大阪ミナミの街をねり歩くことが判りました。

ここに句材があるに違いないと直感し、さっそく動画を視聴しました。

芸こ・芸能人・福娘が駕籠に乗って愛嬌をふりまいています。

そこで、①宝恵駕籠の芸能人も乗りにけり

②撮りし後烏帽子娘や初笑ひ

宝恵駕籠の槍重々し天狗面

以上3句を作りました。

そして、②と③をU-CAN生涯学習局、俳句入門講座、第5回に提出しました。

提出できるのは3句で他に1句も出しました。

返送された指導書は添削なしの総合評価「優」でした。

これに気をよくして提出した3句を「HAIKU日本」に投句したのです。

結果は佳作でした。

 

 

ここからが重要です。

宝恵駕籠の槍重々し天狗面。これの講評を紹介します。

「大阪今宮神社の十日戎の景。中七『槍おも重し』『重重し』と

うまく形容詞の『し』の切字でまとめました。」

第5回の課題は、中七に切字「し」とか「や」を使って作ることでしたので

そこのところを苦心しました。

 

 

指導書が返送されて思ったことは、

「重々し」ではなく「重重し」のほうが良かったということです。

 

 

また、②撮りし後烏帽子娘や初笑ひ。これは総評からの抜粋を引用します。

「『初笑ひ』が烏帽子娘に掛かるか、作者の『初笑ひ』とみるか

解釈が分かれる。」とありました。

つまり、どういうことかと申しますと、②の講評欄には

「金の烏帽子をかぶった巫女。カメラやスマホを向けられると営業スマイル。

撮られた後はツンと澄まし顔。それに初笑いした作者。

この『初笑ひ』をどう解釈するか」

私が意図したのは、撮られている最中は緊張して澄まし顔。

撮影直後は緊張が解けて「初笑ひ」でした。

一句に二通りの「初笑ひ」が存在していたのです。

読み手にさまざま想像させる俳句が良い句だと信じています。

言い換えると余白のある俳句です。

 

 

切字については追い追いご説明させていただきます。

乞うご期待!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です