俳句の作り方 夏草の俳句

夏草はさしも伸びけり雨あがる  伊庭直子いばなおこ

夏草が夏の季語。

繁茂する夏草は生命力に満ちています。

夏草はさしも伸びけり雨あがる

この句はネット公募のHAIKU日本で

2019年に佳作を獲った作品です。

 

 夏の草はあんなにも伸びたなあ。

雨があがったよ。

 

 雨が降り続きました。

窓の外をつぶさに観察することもなく幾日も過ぎました。

雨があがって窓外をふと見ました。

すると、驚くほど夏草が伸びていました。

その驚きを俳句に表現しました。

 私は今の時代、俳句は「心」を表現するものであると考えています。

高浜虚子や正岡子規の写生句から、時は流れました。

今は人間を描き人の世を詠まねばなりません。

夏草がおどろくほど成長していたというのは人の世の出来事です。

そこには感情があります。

私は感情を分かち合える俳句を目指しています。

 

 さてここで、文法のお勉強を少ししましょう。

副詞「さしも」を品詞分解します。

副詞「さ」+副助詞「し」+係助詞「も」

助動詞「けり」をご説明します。

「それまで気づかずにいたことに初めて気づいた気持ちを表す用法。

その驚きが強いとき詠嘆の意が生じる。」

(学研全訳古語辞典より引用)

夏草はさしも伸びけり雨あがる

 

 夏草の俳句には、松尾芭蕉の有名な作品があります。

夏草や兵共がゆめの跡

なつくさや つわものどもが ゆめのあと

 「奥の細道」で芭蕉たちが平泉に寄ったときのこと。

藤原氏の黄金の都は、跡形もありませんでした。

栄耀栄華は夏草に覆われていました。

武士たちの夢の跡には夏草か生い茂っているばかり。

芭蕉はこの世の儚さに泣きました。

夏草や兵共がゆめの跡

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です