Uncategorized
俳句の作り方 端居はしゐ の俳句新着!!
いふまじき言葉を胸に端居かな 星野立子ほしのたつこ いうまじき ことばをむねに はしいかな 端居が夏の季語。 「涼しさを求めて縁側などでくつろぐことを端居といいます。 […]
俳句の作り方 夏空の俳句
夏空へクルスの楔打たれけり 真砂あけみ まさごあけみ なつぞらへ クルスのくさび うたれけり 夏空が夏の季語。 「まぶしいほど晴れ渡った夏空。 エネルギーを感じさせる […]
俳句の作り方 端居はしゐ の俳句
端居せるこころの淵を魚よぎる 野見山朱鳥のみやまあすか(男性) はしいせる こころのふちを うおよぎる 端居が夏の季語。 「室内の暑さを避けて、縁先や風通しの良い端近はしぢか […]
俳句の作り方 汗の俳句
今生の汗が消えゆくお母さん 古賀まり子 こがまりこ こんじょうの あせがきえゆく おかあさん 汗が夏の季語。 「夏はじっと動かずにいても汗がにじむ。 運動や労働のあと […]
俳句の作り方 青梅雨あおつゆ の俳句
今月19日PCの不具合が生じました。 インターネットの画面が右に寄ってしまったのです。 すぐには富士通の訪問サポートが受けられず、やきもきしました。 けれども1週間後の26日、技術者が来 […]
俳句の作り方 梅雨の俳句
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子かつらのぶこ ふところに ちぶさあるうさ つゆながき 梅雨が夏の季語。 「前略ー梅の実が熟す頃なので梅雨ばいう。 黴かびの発生 […]
俳句の作り方 水馬あめんぼうの俳句
水馬この世の先へ走りたる 斎藤一骨さいとういっこつ あめんぼう このよのさきへ はしりたる 水馬あめんぼうが夏の季語。 「小川や池、沼の水面に長い6本の足を張って す […]
俳句の作り方 胡瓜の俳句
どうしても曲る胡瓜の寂しさは 原田暹はらだすすむ どうしても まがるきゅうりの さびしさは 胡瓜きゅうりが夏の季語。 「ほかの瓜と同様に畑で栽培し、柵などにからませたり地面に […]
俳句の作り方 百日草の俳句
ああ今日が百日草の一日目 櫂未知子かいみちこ ああきょうが ひゃくにちそうの いちにちめ 百日草が夏の季語。 「キク科の一年草で、7月から9月枝ごとに色鮮やかな頭状花をつける […]
俳句の作り方 万緑ばんりょく の俳句
万緑やわが掌に釘の痕もなし 山口誓子やまぐちせいし ばんりょくや わがてにくぎの あともなし 万緑が夏の季語。 「木々の緑が深まり、生命力に溢れる様子。 王安石の『万 […]