俳句の作り方  春の俳句

     少年や六十年後の春の如し  永田耕衣ながたこうい

    しょうねんや ろくじゅうねんごの はるのごとし

 

 

     季語は春。

    ちなみに今年2025年令和7年の立春は2月3日。

    「三春は初春、仲春、晩春。

    陽春・芳春は春をさす漢語。

    『はる』は晴る、張るの意から万物が発生する明るい季節。」

    (俳句歳時記 春 角川書店編)

 

 

     句意を申し上げます。

    ああ少年は六十年後の春のようだ。

    少年や六十年後の春の如し

 

 

     鑑賞してみましょう。

    60年後といえば少年は老人です。

    彼が老人になったときの春のようだと詠んでいます。

    永田耕衣は老いることを肯定しているのです。

    老年期の春、それは明るい季節です。

    死に向かって行って、死に近づくことであっても明るいのです。

     耕衣は年を取ることを温かく見守っています。

    なぜなら人はどんな時からでもより充実した人生が、

    「今だ」と思った瞬間から始まるのですから。

     人生の始まりと言えば少年期ですが、春は1年の始まりに在りその春に少年を例えています。

    少年を賛美しているのです。

    少年期は春のように美しい。

    老人になったときの春のように充実している少年期。

    言い換えると老年期も讃えているのです。

    耕衣は少年も老人も同等に愛しています。

     少年や六十年後の春の如し

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です