俳句の作り方  蝶の俳句

     蝶ふれしところよりわれくづるるか  高柳克広たかやなぎかつひろ

    ちょうふれし ところより われくずるるか

 

 

     蝶が春の季語。

    「日本国内では在来種で約230種の蝶が確認されている。

    『古今集』に〈散りぬれば後はあくたになる花を思ひ知らずもまどふ蝶かな〉と

    詠まれているように、花に舞う優美な姿がめでられてきた。  後略」

    (俳句歳時記 春 角川書店編)

     蝶ふれしところよりわれくづるるか

 

 

     句意を申し上げます。

    蝶の翅にさわった。

    さわった翅の部分か゛私の魂を溶かしてしまうようだ。

    わたしは崩壊してしまうのだろうか?

     蝶ふれしところよりわれくづるるか

 

 

     鑑賞してみましょう。

    5・5・7音の破調の句です。

    蝶がじっとしています。

    私は心が動いて蝶の翅をつまみました。

    翅は柔らかく温かささえ感じられました。

    その感触に私の精神は揺さぶられたのです。

     この蝶を食べてしまいたい。

    そんな衝動にかられて口元までもっていきました。

    ハッとなって蝶を指からはなしました。

    ああ、蝶を触ったばかりに自我が崩壊するのです。

    わたくしという存在が危ういものになってしまいました。

     蝶ふれしところよりわれくづるるか

    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です