俳句の作り方  汗の俳句

     今生の汗が消えゆくお母さん  古賀まり子 こがまりこ

    こんじょうの あせがきえゆく おかあさん

 

 

     汗が夏の季語。

    「夏はじっと動かずにいても汗がにじむ。

    運動や労働のあとにしたたる大粒の汗を『玉の汗』という。」

    (俳句歳時記 夏 角川書店編)

    今生の汗が消えゆくお母さん

 

 

     今生の汗が消えゆくお母さん

    句意を申し上げます。

    今生とはこの世に生きている間を表します。

    ですので句意はこの世に生きている間の汗が消えてゆく。

    「お母さん!」(叫んでいます)

 

 

     鑑賞してみましょう。

    私のお母さんは、もう息を引き取ろうとしています。

    徐々に汗が消えていっているのでよくわかるのです。

    消えゆく汗をじっと見ていると、さまざまなことが思い出されます。

    (筆者は母親を看取ったことがないのでここからは想像です。)

     幼いころお母さんは男の人にたびたび会いに行ったので、何年もネグレクトされたこと。

    ある時期を境に教育ママになったこと。

    そんなことが汗を見ているとよみがえるのです。

    そして辛い記憶と共に、後悔の念が生まれたのです。

    なぜもっと会話しなかったのだろう。

    口喧嘩でもいい、なぜもっと電話しなかったのだろう。

    なぜ疎遠にしたまま放置したのだろう。

    「私は1日3食食べたかったのに、お母さんは近所の小母さんたちの料理をあてにした。」

    「男と駆け落ちするため、お母さんの妹に私を預けようとした。」

    「火傷を負わされて苦しかった。」

    「もっと愛してほしかったのに・・・。」

     思いがほとばしります。

    しかし、目の前のお母さんは答えません。

    体を揺さぶってみましたが目を閉じたままです。

    思わず「お母さん!」と叫びました。

     今生の汗が消えゆくお母さん

   

    

    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です