俳句の作り方 鷲わしの俳句
わが而立握り拳を鷲も持つ 鷹羽狩行たかはしゅぎょう
わがじりつ にぎりこぶしを わしももつ
鷲が冬の季語。
「タカ科のうち大型のもの。
大鷲、尾白鷲、犬鷲などがいる。
強大な翼と獲物を裂くのに適した鈎型の嘴、鋭い爪を持ち鳥獣を捕食する。
生息数が少なく、国の天然記念物に指定されているものもある。」
(俳句歳時記 冬 角川書店編)
わが而立握り拳を鷲も持つ
わが而立握り拳を鷲も持つ
私は三十歳。
決意の握りこぶしを鷲も持っている。
鑑賞してみましょう。
而立は三十歳の異名です。
論語、為政の、三十而立 三十にして立つ から。
われ三十ではなく「わが而立」にすることによって、ただ三十歳というだけでなく
発奮して頑張ろうとする三十歳を表現しています。
私(作者)は鷲が好きです。
その眼光、嘴、爪、翼、どれをとっても偉大で端正です。
獲物を捕らえた時、爪が食い込んで脚が握りこぶしのようになるのには感動します。
そして、白頭鷲の顔は、まるで社会に反逆する白髪の科学者のようで、私は大好きです。
ところで、10月5日、私は三十歳になります。
今までにない俳句を創作していきたいという決意を固めています。
その決意を鷲を使った俳句で表現したい。
私が鷲で一番感動するのは、やはり獲物を捕まえた時の脚です。
絶対、獲物を離すまいとする握りこぶしのような脚のかたち。
したがって、三十歳の固い決意を鷲の脚で表現すると・・・。
わが而立握り拳を鷲も持つ となります。
