俳句の作り方     月光の俳句

     月光の指より漏れ出づる悩み    櫂未知子かいみちこ

    げっこうの ゆびよりもれいずる なやみ

 

 

     月光が秋の季語。

    「月は四季それぞれの趣があるが、 そのさやけさは秋に極まるので単に月といえば秋の月を指す。

    月はいわゆる雪月花の一つで古来多くの詩歌に詠まれ、物語の背景を支えてきた。」

    (俳句歳時記 秋 角川書店編)

     月光の指より漏れ出づる悩み

 

 

     月光の指より漏れ出づる悩み

    句意を申し上げます。

    月に掌をかざすと指の間から月光が漏れる。

    その漏れた月光は私の悩みそのものであることよ。

 

 

     鑑賞してみましょう。

    さてどんな悩みなのでしょう。

    作者の気持ちになって何度も読んでみましょう。

 

 

     私(櫂未知子)は悩んでいます。

    俳句を作るうえでの悩みです。

    私は当初口語の句を詠んでいました。

    例えば・・・。

    春は曙そろそろ帰ってくれないか

    

     調子よく男女の性愛を表現していたのですが、男性と別れてしまいまして、

    とんと俳句が作れなくなりました。

    どうすればいいのだろう?

    それで文語体に徹することに決めたのです。

    でも文語体で何を詠めばよいのか分かりません。

    悩みは尽きずいっそのことその悩みを表現することにしました。

    やはり美しい詩情あふれる句にしたい。

     月光が雲の間から漏れ出るように私の悩みも雲の間から漏れ出る。

    いやいや、それでは句作に苦心していることが読者に伝わらない。

    句づくりは指を使う。

    そうだ!指の間から漏れ出る悩みはどうだろう。

 

     月光の指より漏れ出づる悩み

 

 

    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です