俳句の作り方 秋の俳句
誰彼もあらず一天自尊の秋 飯田蛇笏いいだだこつ
だれかれもあらず いってん じそんのあき
秋が秋の季語。
「立秋(2025年は8月7日)から立冬(同年は11月7日)の前日までを言う。
新暦では8月9月10月に当たるが、旧暦では7、8、9月。
三秋は、初秋・仲秋・晩秋、九秋は秋九旬(90日間)のこと。
金秋・白秋・素秋は秋の異称。
陰陽五行説で秋は五行の金に当たり、色は白を配するところからきたものである。
素は白の意。
白帝は秋をつかさどる神。」
(俳句歳時記 秋 角川書店編)
誰彼もあらず一天自尊の秋
誰彼もあらず一天自尊の秋
句意を申し上げます。
誰一人として居なくて、空全体が自分を尊ぶ秋であることよ。
鑑賞してみましょう。
誰一人として私(作者)の傍らにいない。
過去の人々はもういない。
私は私の道を行く。
それが私の生きざまだ。
ああ、空は自尊の秋そのものだ。
これほどまでに秋空を格調高く詠んだ句はないでしょう。
「一天」の措辞が硬質な光を与えています。
青空や大空では駄目なのです。
「一天」でなければいけないのです。
誰彼もあらず一天自尊の秋