俳句の作り方     実南天の俳句

     億年のなかの今生実南天    森澄雄もりすみお

    おくねんの なかのこんじょう みなんてん

 

 

     実南天が秋の季語。

    「南天はメギ科の常緑低木で、晩秋から冬にかけて茎の先に6、7ミリの球形の赤い実が熟す。

    白い実の物もある。

     雪が降るころになっても実ったままのため、雪兎の眼玉にして遊んだりする。」

    (俳句歳時記 秋 角川書店編)

    億年のなかの今生実南天

 

 

     句意を申し上げます。

    何億年という時間の中に、今この世に生きている人生がある。

    ああ、実南天の赤が鮮やかで美しい。

 

 

     鑑賞してみましょう。

    私(作者)は第二次世界大戦の北ボルネオで「死の行軍」を経験しました。

    自決や病死した部下の墓標に俳句を添えて葬りました。

    それが隊長の務めだったのです。

 

 

     日本に帰ってからは数々の病魔に襲われ、車いすでの移動を余儀なくされました。

    また、ほとんどの時間は病床に伏せる毎日でした。

    しかし、私はくじけませんでした。

    生きる意味を俳句に見出したのです。

    生とは何か?死とはなにか?

    俳句で解決しようと日夜俳句を作り続けました。

     俳句は生死を共にした兵士たちへのいわば追悼でもあったのです。

 

 

     人間、それは精神と肉体を併せ持つ生物ですが、465億光年の宇宙の中の1点にすぎません。

    また、人生も永遠に流れる時間の中の1点に過ぎないのです。

     億年のなかの今生実南天 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です