俳句の作り方  蔦の芽つたのめの俳句新着!!

     蔦の芽やいらへなきベル押しつづけ  渋沢渋亭しぶさわしぶてい     つたのめや いらえなきベル おしつづけ          蔦の芽が春の季語。     「春、蔦は赤や白の芽を出し、しだいに青くなる。     […]

続きを読む
     俳句の作り方  アネモネの俳句

     アネモネや神々の世もなまぐさし 鍵和田のぎへんに由かぎわだゆうこ     アネモネや かみがみのよも なまぐさし          アネモネが春の季語。     「地中海沿岸原産のキンポウゲ科の多年草。     […]

続きを読む
     俳句の作り方  花蘇芳はなずおう の俳句

     何もせぬてのひら汚れ蘇芳咲く  永作火童ながさくかどう     なにもせぬ てのひらよごれ すおうさく      花蘇芳が春の季語。     花がなくても「咲く」で花蘇芳と分かる。      「中国原産のマメ科 […]

続きを読む
    俳句の作り方  鞦韆しゅうせん の俳句

     鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし  三橋鷹女みつはしたかじょ      しゅうせんは こぐべしあいは うばうべし      (鞦韆はブランコの事です)          鞦韆が春の季語。     「古代中国の北方民族 […]

続きを読む
     俳句の作り方  陽炎かげろう の俳句

     陽炎より手が出て握り飯摑む  高野ムツオ     かげろうより てがでて にぎりめしつかむ          陽炎が春の季語。      「日差しが強く風の弱い日に、遠くのものがゆらゆら揺らいで見える現象。」 […]

続きを読む
     俳句の作り方  下萌したもえの俳句

     下萌ぬ人間それに従ひぬ  星野立子 ほしのたつこ     したもえぬ にんげんそれに したがいぬ          下萌したもえ が春の季語。      「早春、去年の枯草に隠れるように草の芽が生え出ること。 […]

続きを読む
     俳句の作り方  亀鳴くの俳句

     亀鳴きぬ彼の世の人とまどろめば  古賀まり子 こがまりこ     かめなきぬ かのよのひとと まどろめば           亀鳴くが春の季語。     『春になると亀の雄が雌を慕って鳴くというが、     実 […]

続きを読む
     俳句の作り方  二人静の俳句

     人はふしぎ二人静はしんと咲く  遠藤由樹子えんどうゆきこ     ひとはふしぎ ふたりしずかは しんとさく          「一人静は源義経が愛した静御前になぞらえてこの名がつけられた。」     (俳句歳時 […]

続きを読む
     俳句の作り方  春の俳句

     少年や六十年後の春の如し  永田耕衣ながたこうい     しょうねんや ろくじゅうねんごの はるのごとし          季語は春。     ちなみに今年2025年令和7年の立春は2月3日。     「三春は […]

続きを読む
     俳句の作り方  鯨の俳句

     鯨の尾祈りのかたちして沈む  仲寒蟬なかかんせん     くじらのお いのりのかたちして しずむ          鯨が冬の季語。     「抹香鯨まっこうくじら は十数メートルで     腸内の結石から竜ぜん […]

続きを読む