俳句の作り方 青梅雨あおつゆ の俳句新着!!
今月19日PCの不具合が生じました。 インターネットの画面が右に寄ってしまったのです。 すぐには富士通の訪問サポートが受けられず、やきもきしました。 けれども1週間後の26日、技術者が来 […]
俳句の作り方 梅雨の俳句
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子かつらのぶこ ふところに ちぶさあるうさ つゆながき 梅雨が夏の季語。 「前略ー梅の実が熟す頃なので梅雨ばいう。 黴かびの発生 […]
俳句の作り方 水馬あめんぼうの俳句
水馬この世の先へ走りたる 斎藤一骨さいとういっこつ あめんぼう このよのさきへ はしりたる 水馬あめんぼうが夏の季語。 「小川や池、沼の水面に長い6本の足を張って す […]
俳句の作り方 胡瓜の俳句
どうしても曲る胡瓜の寂しさは 原田暹はらだすすむ どうしても まがるきゅうりの さびしさは 胡瓜きゅうりが夏の季語。 「ほかの瓜と同様に畑で栽培し、柵などにからませたり地面に […]
俳句の作り方 百日草の俳句
ああ今日が百日草の一日目 櫂未知子かいみちこ ああきょうが ひゃくにちそうの いちにちめ 百日草が夏の季語。 「キク科の一年草で、7月から9月枝ごとに色鮮やかな頭状花をつける […]
俳句の作り方 万緑ばんりょく の俳句
万緑やわが掌に釘の痕もなし 山口誓子やまぐちせいし ばんりょくや わがてにくぎの あともなし 万緑が夏の季語。 「木々の緑が深まり、生命力に溢れる様子。 王安石の『万 […]
俳句の作り方 紫陽花あじさいの俳句
兄亡くて夕刊が来る濃紫陽花 正木ゆう子まさきゆうこ あになくて ゆうかんがくる こあじさい 紫陽花が夏の季語。 「梅雨時を代表するユキノシタ科の落葉低木の花。 額紫陽 […]
俳句の作り方 蝶の俳句
蝶ふれしところよりわれくづるるか 高柳克広たかやなぎかつひろ ちょうふれし ところより われくずるるか 蝶が春の季語。 「日本国内では在来種で約230種の蝶が確認されている。 […]
俳句の作り方 春霙はるみぞれ の俳句
限りなく何か喪ふ春みぞれ 山田みづえ かぎりなく なにかうしなう はるみぞれ 春みぞれが春の季語。 「春になっても寒いと霙みぞれの降ることがある。 春の霙・春の霰あら […]
俳句の作り方 夏蜜柑なつみかん の俳句
夏みかん酸つぱいしいまさら純潔など 鈴木しづ子 なつみかん すっぱいし いまさらじゅんけつなど 夏みかんが春の俳句。 「結実するのは秋だが、収穫は翌年の春になってから行う。 […]