Uncategorized
俳句の作り方 鞦韆しゅうせん の俳句
鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女みつはしたかじょ しゅうせんは こぐべしあいは うばうべし (鞦韆はブランコの事です) 鞦韆が春の季語。 「古代中国の北方民族 […]
俳句の作り方 陽炎かげろう の俳句
陽炎より手が出て握り飯摑む 高野ムツオ かげろうより てがでて にぎりめしつかむ 陽炎が春の季語。 「日差しが強く風の弱い日に、遠くのものがゆらゆら揺らいで見える現象。」 […]
俳句の作り方 下萌したもえの俳句
下萌ぬ人間それに従ひぬ 星野立子 ほしのたつこ したもえぬ にんげんそれに したがいぬ 下萌したもえ が春の季語。 「早春、去年の枯草に隠れるように草の芽が生え出ること。 […]
俳句の作り方 亀鳴くの俳句
亀鳴きぬ彼の世の人とまどろめば 古賀まり子 こがまりこ かめなきぬ かのよのひとと まどろめば 亀鳴くが春の季語。 『春になると亀の雄が雌を慕って鳴くというが、 実 […]
俳句の作り方 二人静の俳句
人はふしぎ二人静はしんと咲く 遠藤由樹子えんどうゆきこ ひとはふしぎ ふたりしずかは しんとさく 「一人静は源義経が愛した静御前になぞらえてこの名がつけられた。」 (俳句歳時 […]
俳句の作り方 春の俳句
少年や六十年後の春の如し 永田耕衣ながたこうい しょうねんや ろくじゅうねんごの はるのごとし 季語は春。 ちなみに今年2025年令和7年の立春は2月3日。 「三春は […]
俳句の作り方 鯨の俳句
鯨の尾祈りのかたちして沈む 仲寒蟬なかかんせん くじらのお いのりのかたちして しずむ 鯨が冬の季語。 「抹香鯨まっこうくじら は十数メートルで 腸内の結石から竜ぜん […]
俳句の作り方 霜夜の俳句
霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨かとうしゅうそん しもよ こはなく ふぼよりはるかなものをよび 季語は霜夜。 「霜の降りる寒い夜。 気温が低 […]
俳句の作り方 鶴の俳句
鶴啼くやわが身のこゑと思ふまで 鍵和田のぎへんに由に子かぎわだゆうこ つるなくや わがみのこえと おもうまで 鶴が冬の季語。 「日本で繁殖しているのは『丹頂』1種だけで『鍋鶴 […]
俳句の作り方 冬芽の俳句
真直ぐに行けと冬芽の挙りけり 金箱と止夫 まっすぐに いけとふゆめの こぞりけり 冬芽が冬の季語。 「冬の間休眠している落葉樹の芽。 しかし、小さな芽を育んでい […]