Uncategorized

    俳句の作り方 つづれさせの俳句

     メモ紙のたつきつましやつづれさせ  伊庭直子いばなおこ     めもがみの たつきつましや つづれさせ      この句は2023年のネット公募のHAIKU日本で秀逸を獲りました。      つづれさせが秋の季 […]

続きを読む
     俳句の作り方 虫籠の俳句

     虫籠に星を飼ひならすは淋し  伊庭直子いばなおこ     むしかごに ほしをかいならすは さびし     この句は2021年ネット公募のHAIKU日本で秀逸を獲りました。      虫籠が秋の季語。     選 […]

続きを読む
     俳句の作り方 虫の俳句

     地の底の静けさ畏れ虫なけり  伊庭直子いばなおこ     ちのそこの しずけさおそれ むしなけり      この句は2019年ネット公募のHAIKU日本で佳作を獲りました。          虫が秋の季語。   […]

続きを読む
      俳句の作り方 野分の俳句

     死ねば野分生きてゐしかば争へり  加藤楸邨かとうしゅうそん     しねばのわき いきていしかば あらそえり      野分が秋の季語。     野分とは秋の暴風のこと。     「『野の草木を吹き分くる風』か […]

続きを読む
     俳句の作り方 終戦日の俳句

     血のごとき一声の蟬終戦日  櫻井博道さくらいはくどう     ちのごとき いっせいのせみ しゅうせんび          8月15日は終戦記念日です。     8月7日が立秋ですから終戦日は秋の季語。      […]

続きを読む
    俳句の作り方 鰯雲の俳句

     鰯雲人に告ぐべきことならず  加藤楸邨かとうしゅうそん     いわしぐも ひとにつぐべきことならず      鰯雲が秋の季語。     2024年の立秋は8月7日です。     今日は暦の上ではもう秋です。 […]

続きを読む
    俳句の作り方 涼しの俳句

     風生と死の話して涼しさよ  高浜虚子たかはまきょし     ふうせいと しのはなしして すずしさよ      風生とは俳人富安風生とみやすふうせいのことです。     虚子の別荘の虚子山蘆さんろでの出来事です。 […]

続きを読む
    俳句の作り方 水鶏の俳句

     叩けども叩けども水鶏許されず  高浜虚子たかはまきょし     たたけども たたけどもくいな ゆるされず     水鶏くいなが夏の季語。      「ツル目クイナ科の鳥の総称。     水鶏、緋水鶏などがあるが […]

続きを読む
    俳句の作り方 凌霄の花の俳句

     凌霄やギリシャに母を殺めたる  矢島渚男やじまなぎさお     のうぜんや ギリシャにははを あやめたる      凌霄が夏の季語。      「凌霄はノウゼンカズラ科の蔓性の落葉樹で     7月から8月に濃 […]

続きを読む
     俳句の作り方 罌粟の花の俳句

 罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき  橋本多佳子はしもとたかこ けしひらく かみのさきまで さびしきとき  罌粟が夏の季語。 「ケシ科の花の総称。 4月から6月、茎の頂に一重または八重の花を開く。 色は真紅、紫、白、絞りな […]

続きを読む